新年あけましておめでとうございます。
あまり更新できていませんが
今年も息子の言葉の発達を中心に記事を
お届けする予定です。
本年もよろしくお願いいたします。
2017年も息子と鏡餅を作りました。

今回で鏡餅を作るのは5回目です。
毎年少しずつアップグレードしています。
今回の新しいアイテムは「昆布」です。
2013年に初めて作ったときは、こんな感じでした。

息子にこの写真を見せたところ
「全然、めでたくみえない~」と言われました(汗)
その当時は、喜んでいたんですけどね…。
年に1度のことなので
飾りの意味など、本やネットで確認しながら
息子に説明しました。
毎年この時期は、「しばわんこ」にお世話になっています。
大みそかのお昼ごはんは、年越しそば。
(年越しではなくて、お昼に食べるのが
私が子どものときからの我が家の風習なので)
元日は、お雑煮やちょっとしたおせち料理を作って食べました。
息子は、黒豆が気に入っていました。
「これで本当に良いことが起こるの?」と
不思議そうな顔をしいていたのが印象的でした。
息子としては、黒色は悪いものを追い払う色というよりも
悪いものの色というイメージだと話していました。
年末年始は、日本語でいろいろなことを話す
良い機会でした。
そして、冬休み中は、
普段よりもたくさん絵本の読み聞かせをしているので
読み聞かせについての記事を別の機会に書こうと思っています。
それでは、ブログを読んでくださっている皆さんにとって
2017年が良い年になりますように!
更新の励みになります。
1クリックお願いします。
にほんブログ村三宝があるだけで、鏡餅が立派に見えますよ!
月見団子をのせるときにも使ってます。
- 関連記事
-
今年も立派な鏡餅ができましたね!我が家のスーパーで買ってきて置いただけなのとは大違いです。(^^ゞ
そういえば、今年は1台だけしめ縄を付けた車を見かけて、タロウが「なんでアレ車に付けてるのー?うあっはっは。」と指差して笑っていました。昔はみんな付けてたんだよーと説明しましたが、少しずつ消えていく風習なんですかね。。
今年もよろしくお願いします。